受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | ※ |
電話受付:月~土は19時まで、日祝は17時まで
\ お電話はこちらから /
077-533-1200
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
めまいを感じると、まず耳や目の問題を疑いがちですが、実は顎関節と三叉神経が原因となっていることもあります。顎関節は、私たちの顎と頭蓋骨を繋ぐ重要な部分で、噛み合わせや顎の動きに関わっています。また、三叉神経は顔の感覚や顎の運動に関わる神経で、顎関節の問題が三叉神経に影響を与えることがあるのです。これがめまいを引き起こす原因となることがあります。
顎関節と三叉神経には密接な関係があります。顎関節に問題が生じると、三叉神経が影響を受け、顔面や顎周辺の筋肉の動きが不自然になります。その結果、筋肉の緊張や神経の異常な刺激が引き起こされ、めまいを感じることがあります。
顎関節に不調があると、その周囲の筋肉(顎の筋肉や顔面の筋肉)に過度な緊張がかかります。顎の位置がズレたり、噛み合わせが悪くなることで、三叉神経が刺激を受け、神経の伝達に異常をきたします。この異常がめまいを引き起こす原因となります。
顎関節と三叉神経は顔面の感覚や筋肉の動きに関わるため、顎の異常が三叉神経に影響を与えると、顔面や顎の筋肉の動きが不自然になります。これが、筋肉の緊張や不安定な動きとなり、平衡感覚を乱すことがあります。その結果、めまいやふらつきを感じることがあります。
顎関節や三叉神経の異常によるめまいの症状は、以下のような特徴があります。
顎を動かす際(例えば食事や話す時)にめまいやふらつきが起こる場合、顎関節の問題が原因の可能性があります。顎の動きによって三叉神経が刺激され、めまいを引き起こすことがあります。
顎の動きや噛み合わせに不調を感じ、顔や顎に痛みが出る場合、それが三叉神経に影響を与え、結果的にめまいを引き起こすことがあります。
顎関節に異常があると、顎がズレた感じがしたり、噛み合わせがしっくりこない場合があります。このズレが三叉神経に影響を与え、めまいや不安定感を引き起こすことがあります。
顎関節と三叉神経の問題が原因で起こるめまいには、いくつかの対処法があります。
顎関節の不調を解消するために、顎周りの筋肉をほぐすマッサージやストレッチが効果的です。顎を軽く開け閉めする動作や、顎の筋肉を指で優しくほぐすことが、筋肉の緊張を和らげるのに役立ちます。
顎関節の不調は、姿勢が悪くなることで悪化することがあります。首や肩の緊張をほぐすストレッチや、姿勢を正すためのエクササイズを取り入れることが、顎関節の問題を軽減し、めまいを予防するのに有効です。
噛み合わせの不具合が顎関節に影響を与えている場合、歯科での噛み合わせ調整が効果的です。歯科医師による適切な処置が、顎のトラブルを改善し、三叉神経への影響を減少させることができます。
顎関節の不調は、ストレスが原因で悪化することがあります。リラックス法(深呼吸や瞑想、ストレッチなど)を日常生活に取り入れて、ストレスを軽減することも重要です。
顎関節と三叉神経の問題が原因で引き起こされるめまいは、思わぬ原因によるものです。顎周りのケアや姿勢改善、噛み合わせの調整を行うことで、めまいの予防が可能です。もし顎関節の不調や顔の違和感、めまいが続くようであれば、専門の医師や整体師に相談してみましょう。
▶【ご予約・ご相談はこちら】
📞 077-533-1200(滋賀・大津市・甲賀市・近江八幡市 からも来院)
HP:森田カイロプラクティック
💬 LINEでのご相談▶ LINEで相談する