めまいの対処法 ふらつきに効く簡単な立ち姿勢トレーニング

目次

ふらつきは「立ち姿勢」のクセが原因かも?

「立っているだけでふらっとする」
「動くとバランスが取りにくい」
そんなめまいの悩み、ありませんか?

原因は脳や耳の異常…と思いがちですが、実は、**日常の「立ち方のクセ」**が影響していることも多いのです。

今回は、「めまい 対処」に効果的な簡単にできる立ち姿勢のトレーニングをご紹介します。


姿勢とめまいの意外な関係

姿勢が悪いと、以下のような影響があります:

  • 頭の位置がズレて、三半規管や小脳がバランスを取りにくくなる
  • 足裏の感覚が鈍くなり、地面との接地感が弱くなる
  • 首や背中の筋肉が緊張して、自律神経のバランスが崩れる

こうした状態が、ふらつきや立ちくらみの原因になることがあります。


【STEP 1】自分の立ち姿勢をチェック!

壁に背中をつけて、以下のポイントを確認してみましょう:

  • 後頭部
  • 肩甲骨
  • お尻
  • かかと

この4点が自然に壁につけば、OKな姿勢です。

どれかがつかない、またはつけると違和感がある場合は、体の軸がズレているサインかも。


【STEP 2】ふらつき対策・簡単トレーニング3選

① 足裏感覚を呼び戻す「グーパー体操」

  1. 椅子に座り、裸足になって足の指で「グー・パー」を繰り返す
  2. 1回10セット、朝晩に行う

➡ 足裏のセンサーを活性化し、地面をつかむ感覚が戻ります。


② 軸を感じる「壁立ちトレーニング」

  1. 壁に頭〜かかとをつけて立つ
  2. そのままゆっくり3〜5回、深呼吸

➡ 正しい姿勢を“脳と体”に再インプットできます。1日1〜2回行いましょう。


③ ふらつきを防ぐ「片足立ちチャレンジ」

  1. 目を開けた状態で片足立ち(安全な場所で)
  2. バランスが取れる方の足で10秒ずつ、左右交互に2セット

➡ 小脳・三半規管・足裏の連携を整えるシンプルな体幹トレーニングです。


自律神経から整えることも大切

ふらつきの原因は、体のクセだけではなく、自律神経の乱れによるものも。

  • ストレスや不安で体が緊張
  • 呼吸が浅くなり、平衡感覚が乱れる
  • 筋肉が固まり、姿勢が崩れやすくなる

そんな方は、ゆったりとした呼吸と軽いストレッチも併せて取り入れてみてください。


「立ち方を変える」だけで、世界が変わる

毎日何気なく行っている「立つ」動作。
でも、そこに少し意識を向けるだけで、ふらつき・めまいが軽減する人はたくさんいます。

症状が続く方は、以下のサポートも受けてみてください。


📍当院では…

  • 姿勢分析からめまい対策まで、マンツーマンで対応
  • 足裏・小脳・自律神経にアプローチするオリジナル整体
  • 自宅でも続けられるセルフケアアドバイスつき

📱公式LINEで無料相談▶ LINEで相談
🌐 HPはこちら▶ 森田カイロプラクティック
📞 お電話:077-533-1200(滋賀・大津市・甲賀市・近江八幡市からも来院)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次