めまいと目の動き|その原因、自律神経と深く関係しています

目次

「ふわふわ」「グルグル」…そのめまい、目の使い方が関係しているかもしれません

めまいに悩まされていませんか?

「立ち上がるとフラッとする」
「ふわふわした感覚がずっと続く」
「目が回るような感じがして、吐き気まで…」

実は、めまいの原因のひとつに“目の動き”が関係していることをご存知でしょうか?
私たちの身体のバランスは、【耳(内耳)】【目】【筋肉・関節の感覚】の3つの情報を脳が統合することで保たれています。

この中でも、現代人に増えているのが目の使いすぎによる自律神経の乱れからくるめまいです。


【めまい 原因】として見落とされがちな「目」の問題

スマホやパソコンを長時間使う生活では、目が常に緊張状態になります。

  • 同じ場所を凝視し続ける
  • まばたきが少なくなる
  • ピントを合わせる筋肉(毛様体筋)が疲れる

これらの状態が続くと、目と脳の連携に負担がかかり、視覚情報と身体のバランスがずれてめまいが起きることがあります。

また、目の動きは脳幹や小脳といった【自律神経を司る中枢】ともつながっているため、目の疲れが自律神経を乱し、結果として「ふわふわしためまい」が現れるのです。


自律神経とめまいの関係とは?

自律神経には「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」があります。

目を酷使すると交感神経が優位になりすぎて、自律神経のバランスが崩れます。
その結果、

  • 頭がぼーっとする
  • 目がチカチカする
  • 姿勢の維持が難しくなる
  • ふらつく・グラグラする

といっためまい症状につながるのです。


チェックしてみましょう|目の動きが原因かも?簡単セルフチェック

以下のようなことに心当たりはありませんか?

✅ スマホやパソコンを1日4時間以上見る
✅ 目が疲れやすく、ピントが合いにくい
✅ まばたきが少ないと指摘されたことがある
✅ ぐるぐる回るめまいではなく、ふわふわ・ユラユラする
✅ ストレスが溜まりやすく、寝ても疲れが取れない

これらに該当する場合、目の緊張や目と脳のアンバランスによる自律神経の乱れが、めまいの原因になっている可能性があります。


めまいを軽減するためにできる3つの対策

1. 目を温める(ホットアイケア)

目を温めることで、目の周囲の筋肉の緊張が緩み、自律神経の副交感神経が働きやすくなります。
→ 蒸しタオルや市販のアイマスクなどがおすすめです。


2. ゆっくりとした目の体操

目の動きを整える体操は、脳幹の安定にもつながります。

簡単!目のぐるぐる体操(1分)

  • 頭を動かさず、目だけを時計回りにゆっくり回す(5回)
  • 次に反時計回りにゆっくり回す(5回)
  • 最後に、遠くと近くを交互に見る(3往復)

これを1日に2~3回行うだけで、目の筋肉と脳の連携がスムーズになります。


3. 自律神経の調整を意識した整体やセルフケア

目の疲労によるめまいは、「目だけ」ではなく身体全体のバランスの崩れとして現れているケースが多いです。

特に、

  • 首や後頭部の筋緊張
  • 骨盤の歪み
  • 呼吸の浅さ
    などが関係している場合、自律神経専門の整体を受けることで、根本的な改善につながることがあります。

まとめ|めまいの原因はひとつじゃない。だからこそ「目」にも注目!

「めまい=耳の異常」と思い込みがちですが、実は【目】と【自律神経】が大きく関係しているケースも少なくありません。

めまいに悩む方は、ぜひ「目の疲れ」や「目の動き」を見直してみてください。
そして、スマホ・パソコン中心の生活を少しだけ見直すだけでも、めまいが軽くなることがあります。


自律神経を整えたい方へ|当院のご案内

森田カイロプラクティックでは、
腹部や背骨、骨盤周囲、首や頭蓋の施術を行うことで
脳脊髄液の循環を改善し、自律神経の乱れを整える施術を行い
精神的ストレスに対する対処法もできるようになるので
再発しない環境を作ることができます。

お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらまで
森田カイロプラクティック
電話077ー533ー1200
HPはココをクリック
Lineはココをクリック
🌐 詳しくはこちら→ 森田カイロ公式サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次