二十四節気というのは
1年を4つの季節に分けて、
それを更に6つに分けて
作られたものです。
そして今
「夏至(げし)」
という季節になりました。
2023年は6月21日でした。
(気が付けば過ぎてました)

そんな夏至といえば
1年で1番昼が長い日
世界各地で
太陽の生命力を得るためのお祭りである「夏至祭」
が行われるそうです。
日本で有名なのは、
三重県伊勢市にある
「二見興玉神社」の夏至祭です。

この二見興玉神社には2つの岩が
夫婦として寄り添うように
見えることから名づけられた
「夫婦岩」があり、
夏至祭には、
その岩の間から差し昇る
朝日を浴びながら、禊を行うようです。
知りませんでした(^-^;
この「夏至」に関しては
この時期の食事というよりも
その地域によって
結構差があるようです。
・関西地方:タコ

・奈良・大阪河内地方
:半夏生餅(はんげしょうもち)
これ初めて知りました!

・京都
:「水無月」と呼ばれる和菓子
大好きです(^^♪

・愛知の一部の地域:無花果田楽
これも始めて知りました(;^_^A

・三重:みょうが
美味しいですよね

・香川:うどん
文句なしに美味しい!

・福井:焼き鯖
福井で食べたサバが忘れられません!

ホントバラバラですね。
とにかく湿度の多い時期です。
雨も降り気圧が下がり
酸素不足になりがちです。
しっかり深呼吸して
酸素不足を避けましょう!