受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | ※ |
電話受付:月~土は19時まで、日祝は17時まで
\ お電話はこちらから /
077-533-1200
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
「飛行機やバスで気分が悪くなる」
「雨の日や台風前になると、頭が痛くなったり体がだるい」
「季節の変わり目になると体調が不安定になる」
そんな悩みを持つ方は、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。
実は、「乗り物酔い」や「気圧の変化による不調」は、どちらも自律神経の働きと深く関わっているんです。
この記事では、「自律神経 乗り物酔い」というキーワードをテーマに、
なぜ不調が起こるのか、どうすれば予防できるのかをわかりやすくご紹介します。
車や船、飛行機などの揺れを感じると、内耳(バランスを感知する器官)と視覚の情報にズレが生じます。
そのズレに脳が混乱し、自律神経がパニック状態になりやすいのです。
すると、以下のような症状が出てきます。
これは交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまったサインとも言えます。
台風や低気圧が近づくと、急にだるくなったり、偏頭痛が起こる人も多いです。
これも自律神経が乱れたときの代表的な症状。
人間の体は「内耳」が気圧を感知しており、その刺激が自律神経に影響を与えているといわれています。
はい、実は自律神経を整える生活習慣を身につけることで、
乗り物酔いや気圧の変化による不調が軽減されるケースが非常に多いんです。
では、どんな習慣が効果的なのでしょうか?
次の章でご紹介します。
朝起きたらカーテンを開けて、しっかり朝日を浴びましょう。
太陽光は体内時計をリセットし、自律神経のスイッチを切り替える役割があります。
朝の光を浴びることで、1日を元気にスタートしやすくなります。
浅い呼吸は交感神経を刺激し、自律神経を乱しやすくなります。
そこで、腹式呼吸を取り入れてみましょう。
【簡単な呼吸法】
乗り物に乗る前や、気圧の変化を感じたときにも効果的です。
冷えは自律神経の大敵。特に冷房や外気でお腹や足首が冷えると、
体が緊張モード(交感神経)になってしまいます。
腹巻・レッグウォーマー・ネックウォーマーなどで、
冷えない工夫をすることが、自律神経の安定につながります。
自律神経は背骨(脊柱)を通って全身に広がっています。
背骨がかたまっていると神経伝達も乱れがちに。
背骨を柔らかくする簡単なストレッチを、寝る前や朝に行うと◎
おすすめの体操:キャット&カウ(猫のポーズ)
四つん這いになって、背中を丸めたり反らせたりするだけでOK!
梅干しやショウガ、ミントは乗り物酔い予防に昔から使われている食材です。
これらは自律神経に働きかけ、気持ち悪さを和らげる効果があります。
乗り物に乗る前に少し取り入れるのがおすすめです。
もし、「気圧で毎回体調が崩れる…」「乗り物に乗るたびにぐったりする…」という方は、
自律神経専門の整体を取り入れてみるのもおすすめです。
滋賀県で受けられる「自律神経ケア専門」の整体院もありますので、
根本から体質改善をしたい方はチェックしてみてくださいね。
「私は乗り物に弱いから仕方ない…」とあきらめていませんか?
実は、自律神経を整えることで乗り物酔いを克服した人はたくさんいます。
今日から少しずつ、できることから予防習慣を取り入れて、
快適に過ごせる毎日を目指してみてくださいね!
乗り物酔いを改善するために、様々な方法を取り入れても効果が感じられない場合や、より専門的なサポートを受けたい場合は、専門家のアドバイスを受けることが大切です。当院では、自律神経の乱れを整える施術を行っており、個別にアプローチすることで、あなたの健康をサポートしています。お気軽にご相談ください。
当院では、腹部や背骨、骨盤周囲、首や頭蓋の施術を行うことで
脳脊髄液の循環を改善し、自律神経の乱れを整える施術を行い
精神的ストレスに対する対処法もできるようになるので
再発しない環境を作ることができます。
毎週金曜日21時からzoomでのぐっすり熟睡ストレッチで
寝る前に自律神経を整える環境も作るサポートを行っております。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらまで
森田カイロプラクティック
電話077ー533ー1200
HPはココをクリック
Lineはココをクリック