めまいの対処法 PPPDに効果的なセルフケア

目次

「ふわふわするめまい」が続くあなたへ──薬や検査では解決しない不調のセルフケアとは?

「病院では異常なし。でも、ふらつきが続く…」
「立ち上がるとふわっとする。歩くのが怖い」
このような慢性的な“ふわふわ感”や不安定な感覚は、**PPPD(持続性知覚性姿勢誘発めまい)**の可能性があります。

本記事では、PPPDのめまいに悩む方に向けて、自分でできるセルフケアをわかりやすくご紹介します。


PPPDとは?ざっくりおさらい

PPPD(Persistent Postural-Perceptual Dizziness)は、
はっきりとした身体的な異常がないのに「ふらつき」や「浮遊感」が長期間続く状態です。

  • 脳や耳に異常は見られない
  • 視覚や姿勢の変化、移動中などで悪化しやすい
  • 光、音、人混みに敏感になる
  • 不安やストレスが症状を強める

つまり、ストレスと感覚過敏の悪循環が続いている状態。
「何もしていないのにめまいがする」と感じる方に多いタイプです。


PPPDの対処法|まず知っておきたい3つのポイント

  1. 「治そう」と頑張りすぎない
     ⇒ 逆に緊張が高まり、めまいが悪化することも。
  2. 少しずつ“感覚”を慣らしていく
     ⇒ 苦手な動きや状況を少しずつ経験する。
  3. “今の自分の状態”を俯瞰して観察する習慣を持つ
     ⇒ 感情と体の反応を結びつけて理解する。

PPPDに効果的なセルフケア 5選

1. 視線の安定トレーニング(目の運動)

目の動きとバランス感覚は密接に関係しています。
特にPPPDでは、視覚への依存が強くなるため、視線を安定させる練習が有効です。

やり方:

  • 指を1本立てて目の前に置きます。
  • 頭を左右にゆっくり動かしながら、目線は指先に固定。
  • 1日2〜3回、1回30秒からスタート。

ポイント: めまいが強くならない範囲で行うこと。


2. 姿勢センサーを鍛える「足裏感覚」リセット法

PPPDでは、足裏の感覚が鈍くなっていることもあります。
足裏からの“正しい情報”を脳に送り返すことが、感覚のバランスを整える第一歩です。

やり方:

  • 裸足になり、床に立って足裏全体を意識。
  • 親指・かかと・小指に体重を均等にのせる。
  • 目を閉じて、その姿勢で20秒キープ。

ポイント: 不安定なら、壁やイスに手を添えてOK。


3. 深呼吸+首ゆるめストレッチ

PPPDでは、緊張状態が続くことで首や肩がガチガチに固まることが多いです。
呼吸と一緒に首まわりをゆるめることで、リラックス神経(副交感神経)を優位にし、ふわふわ感が軽減されることがあります。

やり方:

  • 鼻から3秒吸って、口から6秒かけてゆっくり吐く。
  • 吐く息に合わせて、頭をゆっくり左右に倒す。
  • 各方向で5秒キープを1日2セット。

4. 「あえて不快な環境」に慣れる“リハビリ”

人混み・スーパー・映像など「PPPDの人が苦手な環境」も、あえて少しずつ慣れていくことで脳の感覚バランスを再教育できます。

やり方:

  • 苦手な場所へ「5分だけ」行く。
  • 無理せず、疲れたらすぐに帰ってOK。
  • 少しずつ時間を延ばす。

大事なのは“達成感”を積み重ねること。


5. 感情と感覚を色で記録する「色日記」

「今日はなぜか調子が悪い」「なんだかふらつく」
そんなとき、感情と身体の状態を結びつけて理解するのが回復の鍵。

やり方:

  • 1日1回、その日の気分と体の状態を「色」で表現。
  • 例)元気=黄色、ふらふら=グレー、リラックス=水色
  • それを簡単な一言と一緒にノートやスマホに記録。

自分の“感覚のクセ”に気づく習慣が生まれます。


最後に|焦らず、でもあきらめず

PPPDは、命にかかわる病気ではありませんが、生活の質を大きく下げる不調です。
しかし、セルフケアをコツコツ続けることで、脳の感覚の使い方は少しずつ変わっていきます。

もし、

  • 何をしても改善しない
  • 一人で取り組むのが難しい
  • どの方法が合っているかわからない

という場合は、専門的な視点であなたの体をみる整体師やカウンセラーに相談するのも一つの方法です。


📍 自律神経・めまいに特化したケアを行っています
滋賀県内で「PPPDへの対応」を希望される方は、ぜひ一度ご相談ください。

📱LINE相談 ▶ 公式LINEはこちら
🌐 ホームページ ▶ 森田カイロプラクティック
📞 ご予約:077-533-1200


次回は「PPPDのめまいと不安感の関係」について解説予定です。お楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次