めまいの原因 顎関節

目次

顎関節の不調が引き起こすめまいとは?

「めまいが頻繁に起こるけど、原因がわからない…」
そのように感じている方は、実は顎関節の不調が原因かもしれません。

顎関節は、口を開けたり閉じたりする際に動く重要な部分ですが、意外にもめまいを引き起こすことがあります。
この記事では、顎関節とめまいの関係について詳しく解説します。


顎関節とは?〜私たちの動作に不可欠な部分〜

顎関節(あごかんせつ)は、下顎と頭蓋骨を繋ぐ関節で、食事をするときや会話をする際に大きな役割を果たしています。
この関節は非常に柔軟に動き、上下や左右に動くことができます。

しかし、顎関節に不調が生じると、顎の動きに制限がかかるだけでなく、身体全体のバランスにも影響を与えることがあるのです。


顎関節の不調が引き起こすめまいの原因

1. 顎関節と自律神経の関係

顎関節は自律神経と密接に関連しています。顎関節の不調が神経を圧迫したり、過剰な緊張を引き起こすと、自律神経の乱れに繋がります。自律神経が乱れることで、めまいやふらつきなどが発生しやすくなります。

2. 顎関節の異常による筋肉の緊張

顎関節に不調があると、顎周りの筋肉や首、肩の筋肉が緊張することがあります。この筋肉の緊張が続くと、血流が悪化し、結果的にめまいを引き起こすことがあります。

3. 顎関節と内耳のつながり

顎関節の不調が進行すると、内耳にも影響を与えることがあります。内耳はバランスを保つために重要な役割を果たしていますが、顎関節の動きに連動しているため、顎の問題が内耳にストレスを与え、めまいを引き起こす原因となります。


顎関節の不調が引き起こすめまいをチェックする方法

以下のチェックリストで、顎関節の不調が原因のめまいを確認してみましょう。

✔ 食事や会話の際に顎に違和感がある

食べ物を噛んだり、話すときに顎に痛みや引っかかりを感じる場合、顎関節に異常があるかもしれません。顎の動きがスムーズでないと、バランス感覚に影響を与え、めまいを引き起こすことがあります。

✔ 頭痛や首のこりがある

顎関節の不調が原因で、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪化することがあります。これが原因で頭痛や首のこりが生じ、めまいに繋がることがあります。

✔ 口を開けたときに音がする

顎関節を動かした際に「カクッ」「ポキッ」という音が鳴る場合、それは顎関節に何らかの異常があるサインです。この異常が進行すると、めまいやふらつきに繋がることもあります。


顎関節の不調を改善するための対処法

顎関節の不調が原因でめまいを引き起こしている場合、以下の方法で改善が期待できます。

1. 顎関節のストレッチ

顎関節をスムーズに動かすためには、顎周りの筋肉をほぐすストレッチが効果的です。ゆっくりと顎を前後左右に動かし、筋肉をリラックスさせましょう。

2. 顎関節のマッサージ

顎関節周りの筋肉を優しくマッサージすることで、筋肉の緊張をほぐし、血流が改善されます。特に耳の前の部分(顎関節の付け根部分)をほぐすと効果的です。

3. 姿勢を改善する

顎関節の不調は、姿勢の悪さにも起因することがあります。特に、スマホやパソコンを長時間使用している方は、猫背前かがみの姿勢が顎関節に負担をかけることがあります。姿勢を意識して改善することが、顎関節の不調を防ぐために重要です。


顎関節を整える整体・施術

顎関節の不調が原因でめまいを感じる場合、専門的な施術を受けることで症状が改善されることがあります。
当院では、顎関節を含む頭・首・肩のバランスを整える整体を行っており、筋肉の緊張を和らげ、血流の改善を目指します。

また、自律神経の調整も行い、めまいやふらつきの予防に繋げることができます。


まとめ:顎関節の不調とめまいの関係を理解しよう

顎関節の不調が原因でめまいが起こることは意外に多いです。
顎関節に異常を感じたら、早めに対応することが大切です。

まずは、顎のストレッチやマッサージを試し、姿勢を意識的に改善してみましょう。もし、自分で解決できない場合や症状が続く場合は、専門家に相談してみるのも一つの手です。


📍めまいでお悩みの方は、ご相談ください

  • 顎関節の調整
  • 姿勢改善整体
  • 自律神経の調整

▶【ご予約・ご相談はこちら】
📞 077-533-1200(滋賀・大津市・甲賀市・近江八幡市 からも来院)
HP:森田カイロプラクティック
💬 LINEでのご相談▶ LINEで相談する


次回のブログ予告:
「顎関節のトラブルが引き起こす頭痛とその対処法」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次