めまいの原因 頭蓋の歪み


目次

「めまい」の原因は頭蓋の歪みかもしれません

「立ち上がるとフラッとする」「頭がグラグラするような感覚がある」
そんな慢性的なめまいに悩まされている方へ。
耳や目の検査では異常がなく、「原因不明」とされることも多いこの症状。
実は、「頭蓋骨の歪み」が原因になっていることがあります。


頭蓋の歪みとは?

私たちの頭は15種23個の骨が組み合わさって構成されています。
これらの骨はわずかに動き、呼吸や血流、神経の働きに影響を与えています。
しかし、ストレスや姿勢の悪さ、歯の噛みしめ、過去のケガなどにより、
この骨のつながりが少しずつズレてしまうことがあります。これが「頭蓋の歪み」です。


頭蓋の歪みが引き起こす「めまい」のメカニズム

頭蓋骨の中には、小脳内耳三半規管といった平衡感覚に関係する器官が詰まっています。
頭蓋が歪むと、それらの器官が圧迫されたり、血流が滞ったり、神経がうまく働かなくなったりすることで、
以下のような症状が現れます。

  • 目が回るようなふらつき
  • 頭が重く、ボーッとする
  • 寝起きや横になったときのグラつき
  • 気圧や天気の変化に敏感になる

つまり、頭蓋の歪みが原因で「脳からの信号」がうまく働かなくなることで、めまいが起こるのです。


こんな人は頭蓋が歪んでいるかも?

以下に当てはまる方は、頭蓋の歪みがめまいの原因かもしれません。

  • デスクワークで長時間うつむき姿勢が多い
  • 片方の歯で噛むクセがある
  • 歯ぎしり・食いしばりがある
  • 過去に頭部の打撲やむち打ちの経験がある
  • 寝つきが悪く、頭が重い感じがする

頭蓋の歪みを整えることで、めまいが改善するケースも

整体などで頭蓋骨をやさしく整える施術を受けることで、
めまいやふらつきが改善する例が多く見られます。
特に、自律神経の乱れを併発しているケースでは、
頭蓋の調整によって睡眠の質が良くなったり、集中力が戻ったりすることもあります。


自分でできるセルフケア3選

頭蓋の歪みはセルフケアでも少しずつ整えることが可能です。

① 顎の力を抜く深呼吸

奥歯を軽く離し、口を軽く開けて深呼吸を3回。
顎の緊張がほぐれ、頭の緊張もゆるみます。

② 耳たぶまわし

両耳の耳たぶをつまみ、後ろに5回、前に5回まわします。
側頭骨まわりがゆるみ、頭蓋の動きがスムーズになります。

③ 後頭部ほぐし

後頭部の中央、首の付け根に手のひらを当てて、ゆっくり圧をかけるだけ。
1日1分でも、後頭部まわりの緊張がゆるみます。


めまいの原因が分からない…という方へ

「耳鼻科でも異常なし」「薬を飲んでも治らない」
そんなときこそ、頭蓋の歪みという視点から原因を探ってみるのがオススメです。

あなたのめまい、頭の緊張や歪みが影響しているかもしれません。
お悩みの方は、一度専門家にご相談ください。


📍滋賀で頭蓋の調整・自律神経整体を受けたい方へ

当院では、頭蓋・顎・首をやさしく整え、
めまい・ふらつき・睡眠の質低下・頭痛などの不調に対応しています。
大津市で整体をお探しなら森田カイロプラクティック

▶ ご予約・ご相談はこちら
📞 077-533-1200
HP:森田カイロプラクティック
💬 LINE予約▶ LINEで相談する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次